top of page

【2021/12/19 放光寺おもてなし参上】

  • 執筆者の写真: 冨田勘五郎
    冨田勘五郎
  • 2021年12月22日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年3月24日

此度は新型コロナ感染症の影響で、本年の4月以降自粛しておりました【高橋山放光寺】(こうきょうざん ほうこうじ)様の歴史案内を久々に行って参りましたぞ。


また、本年より毎月第三日曜日には【放光寺参道市】も開催れるようになり申した。

折角、多くのお客人方が放光寺へお越し頂ける機会故、是非お寺の見所、歴史等に触れて頂く機会となればと言う事で、此度は参上させて頂き申した。


月に一度の【放光寺参道市】は、山梨県下最大の朝市として知られる「かつぬま朝市」のスタッフ様方によって運営されておりまする。

また、ここ放光寺はお隣の恵林寺と併せて、松里地域の皆々に大変親しまれているお寺でも御座りまする。


総門から仁王門までの参道には、小物、雑貨、加工食品等のお店が並び、境内にはキッチンカーなどフードコーナーが充実しておりまする。














拙者は主に、放光寺様の見所、歴史案内をご希望のお客人に行っておりました。


早朝、最初のお客人は、昨月お邪魔させて頂き申した【本陣跡・古民家みどう本陣】のひ五郎様に御座りました。

なんでも、我らのツイッターをご覧頂き足を運んで下さったそうで御座りまする。


また、午後には【躑躅ヶ崎歴史案内隊】の局長・大塚與左衛門 様も同じくツイッターをご覧頂き、お越し下さりました!


尚、毎回【参道市】の開催される際には、12時よりご住職様によるご案内も行われておりまする。

拙者はご本堂前までの見所等をピックアップしてご案内、ご説明をさせて頂いておりまするが、より詳細まで知りたい!と言う皆の衆は是非、ご住職様のご案内をお聞きになってみて下さりませ。




(※ご要望があればご本堂側のご案内もできまするが、三の門の内側は仏様の聖域となりまする故、拙者は立ち入る事が出来ませぬ。)


【参道市】は来月一月も開催予定との事で御座りまする。

一月は例年【かつぬま朝市】、【えんざん朝市】共にお休みとなりまする故、是非ご都合がよろしければ【放光寺参道市】へ足をお運び下さりませ。


我らも、また参道市に併せて、ご案内を再開させて頂く予定でおりまする!



冨田 勘五郎 記す





Comments


© 2019 by 甲州おもてなし忍者 三ツ者衆 Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page